- 1 借りメロ 2002/03/28(Thu) 17:35
- 誰か教えてくださいm(__)m自分的には決まっていると思うのですが?
-
111 名無しさん 2003/08/01(Fri) 16:30
- >111
> ギブスの自由エネルギーを用いた“ちゃんとした”化学反応理論というのもありますよ。 細かいことですが、エルゴートなどの議論が終わってない以上”ちゃんとした”は無理かと思いますが… もちろんエルゴート問題を考慮しなくても現実と対応しているからいいではないか、という考えもあるでしょうが、それは”近似しても差し支えない”程度だと思います。
-
112 名無しさん 2003/10/06(Mon) 22:52
- 「未来は決まっているのか」?…この質問に対して「NO」と言っている方、自分が
何を言っているか分かってますか?この質問は、小学生でも答えられる問題です。 そもそも、「(未来で)何かが起きる」ということは、必ず「何かが起きた」から起 きるわけです。つまり、原因が必ずあるわけで、その原因を発生せた何らかの原因もあ るわけで………と続けていけば、必ず一つの点に終着するはず(宇宙の創始かもしれな いし、それ以前かもしれない)。とにかく、何か行動が始まれば、その時点でその行動 の未来は決まっているわけです。 よく、“未来は変えられる”などと言う人がいますが、だいたい“変える”という行 為は、“未来を知っている”からこそできる行為でしょう。これは、行為自体が矛盾し ているわけです。 これら“運命”とか“選択”について、映画『マトリックス リローデッド』が非常に 分かりやすい解釈をしています。僕の言っていることに納得がいかない方、ぜひご覧下 さい。
-
113 114 2003/10/06(Mon) 23:01
- 補足。
13のように、量子論を語り出すあなた、ぜひ自分の文を読みなおしていただきたい。 あなたは、全く質問に答えられていません。「確率でしか表せない」とか書いてるようですが、誰が「未来を表せ」 と言ったのでしょう? あと、「選択肢がある」という考えは、論外です。よく考えなさい。
-
114 名無しさん 2003/10/09(Thu) 19:36
- > 必ず一つの点に終着するはず
> とにかく 非常に理論的で説明が上手いですね、感動ですよ > 小学生でも答えられる問題です。 なるほど、114が答えられるからか・・・
> よく、“未来は変えられる”などと言う人がいますが、だいたい“変える”という行 為は、“未来を知っている”からこそできる行為でしょう。これは、行為自体が矛盾し ているわけです。
首を長くして待ってる人の首は長くなってないですよね? 未来は変えられるというのは、現在のまま進むと想定される将来に対して変化を起すことが可能である、という慣用句だと思うのですが気のせいでしょうか?
> とにかく、何か行動が始まれば その行動の始まりはどのようになるのでしょうか?
まず自分の文を読み直しましょう。
-
115 舌澤毒射 2003/10/10(Fri) 08:38
- そもそも未来を変えるっていう言い方がおかしいのかもね。
恐れている、想定している、そうなってしまうであろうことを違うものにする とかいう言い方のほうがまだ筋が通るかも。
-
116 名無しさん 2012/04/01(Sun) 20:31
- なるほど未来を知ることが出来ない存在には変えたのかどうかを知ることはできないわけか
では、未来予知の出来る存在が知った未来と違った未来になった場合、その未来予知って単に間違えてたのかそれとも未来が変わったのかを判別する方法なんてあるのか?
-
117 名無しさん 2012/04/01(Sun) 20:41
- いや、当たらない未来予知なんて論理矛盾だな
-
118 名無しさん 2012/04/12(Thu) 15:16
- オッカムの剃刀が間違いな場合を考えても、暇つぶしにしかならないのかな
-
119 名無しさん 2020/02/16(Sun) 16:18:27:26
- フューチャー
-
|